FMV-Biblo NF/G50 のファン交換(+キーボード交換)
Posted by admin | Filed under Tips, Win7, Windows, トラブル, パソコンが起動しない, パソコン全般, メンテナンス, 修理, 分解
分解マニアの方々、毎度です。そうでもない方、お疲れ様です。
今回も、バラシ系記事です^^;
それしかネタがないというわけでもないのですが、探してもあまり情報が出てこないことが多いので、自分の覚書みたいなものです。
例のごとく、挑戦される方は、自己責任でお願いします。
さて、今回は、FMV-Biblo NF/G50をばらします。意外と人気のある機種なのか、巡りあうことの多い機種ですね。
故障箇所としてはCPUファンの故障です。電源入れると、こんなエラーが出て、起動しないのですよ。
ついでにキートップが2つほど無いので、新品のキーボードに交換します。
この手の場合、簡単なときは、ファンに詰まりに詰まったホコリを除去してあげるだけで、治る場合もあります。わざわざ分解しなくても、電源OFFにしておいて、エアーダスターなどを排気口から吹き付けてあげれば大丈夫。ホコリが変なところに入ってショートすることがあるという方もいますが、今のところ見たことはないです。責任は持ちませんが。
でも、今回は違います。完全にファンが壊れていました。マザーボードの端子までは電圧来ていますが、ファンはぴくりともしません。この場合、液晶部以外をほぼ全バラシして作業しなくてはいけません。面倒ですね。
1.とりあえず、バッテリと裏蓋は外しましょう
簡単に外せるものは外してしまいます。特にバッテリはショートの原因にもなりかねないですしね。
キーボードの交換のみの方は3項まで飛ばしてよいです。
ついでにHDDとメモリも外してしまいます。HDDは単に分解するのに邪魔なため、メモリは外さなくても分解は可能ですが、一応邪魔にならないようにです。
2.光学ディスクドライブ(DVDマルチスリムドライブ)を外す
次に光学ディスクドライブを外します。上の写真の□で囲っているところのネジを2つ外せば、簡単に引き出せます。
基板まで行きたい方は、今のうちに残りのネジも全てはずしてしまいましょう。
外し忘れに気をつけてください。
あ、ここで裏のネジを全て外しても、裏蓋は外れませんので、ムリしないように!
外した後のネジはこんなかんじです
3.ヒンジのカバーを外す
次にヒンジ部分にあるカバーを外します。ヒンジカバーはネジ1本で止まっています。それを外し、手前に倒すようにすれば簡単に取れます。
もちろん、左右とも外してください。
4.キーボードを外す
いよいよ裏蓋を完全に外すのかとおもいきや、ひっくり返して、液晶画面部(蓋?)を開きます。
今度はスイッチ部分のカバーとキーボードを外します。
- ここからはくれぐれも慎重に作業してください!
まずは、小型のヘラやマイナスドライバなどで、スイッチ部分のカバーを外します。爪で止まっているだけなので、キーボード側からヘラを突っ込んで、上に持ち上げるようにペキペキ外していきましょう。
外れたら、そっと上に持ち上げ、ひっくり返すようにします。フィルムケーブルがつながっているので、くれぐれもいきなり持ち上げて外そうとしないように!
つぎにキーボードを外します。これもリボンケーブルでつながっているので、手前にひっくり返すようにします。両面テープで固定されていることもあるので、外れにくいですが、慎重に行ってください。どうしても外れない時はドライヤー等で軽く温めると外しやすくなります。
つづいて、スイッチパネルとキーボードのフィルムケーブルを外します。
フィルムケーブルはコネクタの爪で固定されています。くれぐれも無理やり引っ張らないように!
爪はいくつかパターンが有りますが、今回は外側(フィルムが出ている方向?)へ爪を引っ張りロックを解除します。フィルムケーブルはデリケートなので、くれぐれも曲げたり、端子に触らないようにしましょう。
5.各種コネクタケーブルをはずす
次に各種コネクタケーブルを外します。
外すのは右上のスピーカーケーブル。中下あたりにあるトラックパッドケーブル、左上のWi-Fiアンテナ、そして、液晶パネルにつながっているグラフィックケーブルです。
今回は液晶は外しません。外す場合はヒンジのネジも取ります。
スピーカーケーブルは手前に引っこ抜くだけです。慎重に行ってください。
Wi-Fiアンテナとグラフィックケーブルは上に持ち上げて外します。
トラックパッドのケーブルもロックしている爪を外して抜きます。
6.上蓋を外す
ここまできたら大詰めですね。
ここで見えているネジを外します。△マークがついているので、はめるときも安心?
右上の方にも一本あるので、見逃さないようにしてください。
全部外れたら液晶パネルの自重で外れながら倒れてしまう可能性があるので、最後のネジを外すときには液晶パネルを手で支えてあげてください。
無事に上蓋は外れましたでしょうか?
7.基板を外す
今回の交換対象であるCPUファンを外すには基板(マザーボード)を外す必要があります。
左側のPCカードスロット側から、そっと持ち上げて外してください。外しづらい時はPCカードスロットを固定しているネジを外して、すこし歪ませるようにして外すとよいかも。
電源部分は別パーツですねぇ。充電がされないという場合、ここが原因ということはあまり考えられないかも。
実際、CMOSバッテリ交換したら充電不可状態が治ったという実例があります。もちろん、バッテリが壊れた・ACアダプタが壊れたという場合もあります。
ネジを外し、コネクタを外して、新品と取り替えます。こんなしょぼいファンでも結構いい値段するのが悲しいです。
型番はMCF-S6055AM05B DC5V 330mA 東芝テクノロジー社製ですね。
今回はCMOSバッテリもヘタっていたので、ついでに交換しました。
またばらすの面倒ですからね。
後はもとに戻すだけです。ネジが余らないようにね^^;
8.最後の詰め
さて、無事に組み立て終わったら起動してみます。
画面が映ったら、一安心。
しかし、こんなエラーが出ると思います。
0251:System CMOS checksum bad – Default Configuration Used
CMOSバッテリを交換したからですね。BIOSがリセットされたということです。
素直にF1押して起動を続けてください。
おっと、あとBIOSをリセットしたので、
-
必ず日時は修正してください!
以上です。
今回は長かったですね。お疲れ様でした。
VAIO SVF15AC1CN(SVF15A78CJB) のHDD交換
Posted by admin | Filed under HDD, HDD交換, Tips, Windows, トラブル, ハードウェア, ハードディスク, パソコンが起動しない, パソコン全般, メンテナンス, 修理, 分解
久しぶりの更新ですヘ(。。ヘ)☆パシッヽ(^^;)
とりあえず、もう少し分解ネタが続くと思います。
で、今回はVAIO SVF15AC1CN(SVF15A78CJB)を分解、HDD交換をしたいと思います。
比較的新しい機種ですね。
そもそもノートPCの分解はいくつかのパターンがあります。
1.裏側のネジを外せばカバーが外れる
2.裏側の一部のネジを外し、表側のキーボードなどを外して中にアクセスする
3.上記の混合型、独自型
今回は1のパターンに近いですね。比較的簡単な(=あまり面倒でない)方です。
でもHDDの交換としては面倒な部類です(-_-;)
当然、それなりの技術などは必要ですので、自信のない方は手を出さないように。
また、この記事を参考に何らかの被害があっても一切関知しません。
自己責任でお願いします。
いつもの免責事項案内が終わったところで、早速作業開始です。
1.まずは光学式ドライブを外します。
通常はバッテリから外すのですが、これはバッテリ交換できないタイプなので。
四角で囲まれている部分のネジを外すと、
こんな風に光学式ドライブを引き出すことができます。
ドライブを抜き出した下にもネジが有ることに注目です。
2.裏側のネジを全て外します
見えているところのネジは全て外します。何も難しいことないですね。
ドライバはPH1で良かったはず。
3.裏側のカバーを外します
裏のカバーは爪で止まっているので、横側からヘラなどを使って優しく持ち上げ、外していきます。
写真はありませんが、慎重に作業してください。
4.あとはHDDを外すだけ。
HDDがお目見えしましたね(^^ゞ
あとはHDDを外して交換してください。ここで悩むようなら、やめたほうが良いです。
この後、外したHDDのクローンを作成(今回はお客様の用途を鑑みてSSDに交換しました)、組み込んで起動を確認します。ただ、今回はあまりにもシステムの損傷がひどかったので、リカバリすることになりました。